
2016年12月には、IR推進法が成立した日本ですが、その統合型リゾート施設のできる候補地を中心に、まとめました。
圧倒的に、東京にカジノを設したい会社は多く、東京となれば、他の国に劣らない立派なカジノができてします事は確実と言えるでしょう。
2025年には設立されると言われていた統合型リゾート施設も、コロナの影響を受けているものの2022年には、候補地も明確になりそうです。
そこで、候補会社も合わせて紹介しているので、参考にしてみてください。
もくじ
✅ IR候補地とは
✅ 日本のIR候補地
✅ まとめ
IR候補地とは
そもそもIRとは何かというところから説明していきましょう。
IRとは、Integrated Resort(統合型リゾート施設)の略です。
統合型リゾートは、カジノも含む施設になります。
統合型リゾート施設とは、カジノ、レストラン、ホテル、映画館、スパやショッピングモールなどを含む、商業、観光、娯楽施設の複合系の大型施設の事をさします。
日本には、まだなじみはありませんが、海外ではリゾート地となっているんですね。
また、IR法やカジノ法とも呼ばれることもあります。
2016年12月には、IR推進法が成立し今後カジノが入った統合型リゾート施設が日本でも設立できるようになりました。
その目的として、経済活性化が挙げられます。
カジノを含めた統合型リゾート施設が日本にもできれば、海外からの観光客を集めることもでき、結果的に国内国外問わず、観光客で賑わい経済の活性化に繋がります。
そうすれば、低成長、不景気から脱却することも可能です。
また、地域活性化とういう面でも、期待できるメリットもあります。
こういった大型施設が各地にできれば、インフラ整備による経済活性化も期待でき、波及効果が及ぶでしょう。
また、雇用環境もでき、雇用促進課にも繋がりますね。
一方ででメリットもあります。
施設の周辺の治安悪化がする可能性があり、また犯罪組織の取引場所になるかも知れません。
そして、ギャンブル依存症の増加の可能性も考えられます。そういった、デメリットなども配慮し、政府は対策を取らなければなりません。
日本のIR候補地
未だにカジノは日本にありませんが、IR候補地はどこかまとめました。
1.大阪
都道府県人口:900万人
都市人口:300万人
関西地方人口:2300万人
候補会社
- Galaxy Entertainment Group
- Genting Singapore
- MGM Resorts
2.横浜
都市人口:400万人
関東地方人口:3800万人
候補会社
- Galaxy Entertainment Group
- Genting Singapore
- Las Vegas Sands
- Melco Resorts and Entertainment
- Sega Sammy Holdings
- Wynn Resorts
3.長崎
都道府県人口:130万人
都市人口:43万人
九州地方人口:1300万人
候補会社
- Casinos Austria
- Get Nice Holdings
- NagaCorp
- Peermont Global
4.和歌山
都道府県人口:94万人
長崎市人口:36万人
関西地方人口:2300万人
候補会社
- Barrière
- Bloomberry Resorts and Suncity Group
5.常滑市(愛知)
都道府県人口:760万人
名古屋市人口:230万人
常滑市人口:57000人
東海地方人口:1000万人
候補会社
- ある会社
6.名古屋市(愛知)
都道府県人口:760万人
名古屋市人口:230万人
東海地方人口:1000万人
候補会社
- ある会社
7.北九州
都道府県人口:500万人
都市人口:960000人
九州地方人口:1300万人
候補会社
- 香港の会社
- ある会社
8.東京
都道府県人口:3800万人
23区人口:960万人
候補会社
- 数々の世界最大のIR会社
有力候補として挙げられているのが、横浜、大阪となっています。
2020年のオリンピックに合わせてオープンをすると言われていましたが、オリンピックはコロナで延期、IRに関しても一時停止状態となっています。
コロナ前は、2025年にオープンと言われておりましたが、まだまだ先は長そうですね。
2022年前後に、候補地は決定するのでは、という情報もあります。
まとめ
いかがでしたか?
メリットとデメリットももちろんありますが、カジノも含めた施設ができれば日本も活性化するに違いないですね。
まだまだ分かりませんが気長に待ちましょう。